リーディングスター

アーク・リソース株式会社
アーク・リソース株式会社

企業詳細イメーシ企業詳細

1966年の創業から、実験動物および生物を用いたバイオテクノロジーに関する事業を行ってきた「アーク・リソース株式会社」。抗体生産依頼の受託数、マウス・ラットの生殖工学技術で国内トップクラスを誇る、日本有数のバイオテクノロジー企業です。
同社の事業の柱の一つが「抗体事業」。臨床検査薬(体外診断用医薬品)の最重要原料である抗体の受託作製を行っています。例えば、病院で癌やインフルエンザ等の感染症などを診断するための検査薬もその一つです。ウサギやマウス、ラットをはじめ、数種類の抗原を採取できるアルパカなどを抗体として利用し、地道に開発に取り組んできました。もう一つの柱は「LAS(ラボラトリー・アニマル・サイエンス)事業」。製薬会社や大学などの研究機関において新薬開発の基礎研究に利用されるマウスやラットの凍結卵や培養液を製造・販売しています。また、自社製品の開発にも力を入れ、2016年には茨城県に「かすみがうら分室」を開設しました。
景気の変動を受けにくいニッチな市場で、長年にわたり技術力向上に努めてきた同社。その地道な努力が認められ、2010年には「第3回くまもとバイオビジネス大賞」を受賞、2012年に「熊本市ものづくり大賞」の認定を受けました。さらに、2014年に本制度でリーディング育成企業に認定。そうした実績が売上増にもつながっています。同社のコンセプトは「自然界のふしぎリソースをビジネスシーズに!」。生物を資源と考え、生物の持つ可能性の解明・有効利用することで、社会貢献を図ります。

認定を受けるきっかけ
これまでもさまざまな補助金を活用し、開発を行ってきた同社。本制度は、県産業支援課からの紹介で申請しました。同社の柱である抗体事業・LAS事業に次ぐ新たな事業開発のため、2017年に「リーディング企業成長助成補助金」を申請し、採択。これを活用して損傷治癒に有効なシルク商材の開発に着手し、安全性・機能性を兼ね揃えたシルクパウダーを完成させました。今後は、これらのノウハウを新たな商材に応用することで事業拡大を図ります。リーディング育成企業認定以降、売上も順調に伸ばしている同社。社員一丸となって目標達成に向け取り組んだ結果、5年後に付加価値額10億円を達成する見込みです。
本制度への想い
同社では、補助金のほか、本制度を通じて医療機器やシリコーン等を扱う他企業とのマッチングが実現したことも大きな成果と捉えています。これによって別分野のノウハウが蓄積できるうえ、シルク商材の販路拡大にも期待が持てます。また、リーディング育成企業の認定には、くまもと産業支援財団のサポートも。事業計画書作成支援のほか、他企業とのマッチングや有用なセミナーの紹介など、多角的な支援・協力が得られ、親身に相談に乗ってくれる心強い関係が築けていると感じています。
今後の事業方針
2016年以降、毎年、前年度比20~30%増と、好調に売上を伸ばしている抗体事業をベースに、新規開発事業の拡大を目指します。カイコ事業では、組み換えカイコを利用して抽出したタンパク質を、化粧品や試薬等の分野にも広げて活用を模索しています。これに加え、商談等で得た情報やニーズを踏まえ、独自の製品・サービスを提供していく考えです。近年、遺伝子改変技術をはじめとしたバイオテクノロジー分野が急速に進歩する中、他にない技術や商品で勝負する、ニッチかつユニークな「知る人ぞ知る」優良企業となるのが目標です。
求める人材
管理グループ 山内寿十さん
求める人材
動物福祉委員会や遺伝子改変安全委員会などの社内勉強会に力を入れているほか、社長との個人面談では技術目標に応じた評価や意見交換を行っています。社員数40名足らずであることもあり、社長から新人まで風通しの良い環境なのが自慢です。例えば、改善提案を積極的に募り、実現させる取り組みを実施。昨年一年で約80件の改善提案が出されました。一人一人の能力や可能性を重視しており、結果や実績はもちろん、努力やプロセスを大切に考えます。人として基本的なことができること、素直な心を持っていることに加え、バイオに興味があり、失敗を恐れず積極的に行動・発言する人であれば、能力・経験がなくても大丈夫です。
会社名/アーク・リソース株式会社
住所/本社)熊本市西区中原町3838-2
   中央研究所)下益城郡美里町大沢水456
TEL/096-329-0880
URL/http://www.ark-resource.co.jp/
資本金/5,200万円
社員数/39名
(2020年3月26日現在)